
あの心強いサポートを受けながらできたらいいんだけどなぁ。
本当かどうか気になる方、

両方初耳!という方、
この記事でこれがわかる!
AWSとテックアカデミー、関係はある?
テックアカデミーのAWS個人向けコースはなし!学習方法に関する動画はある!
法人(企業)ならOK!テックアカデミーのAWS研修はどんな中身?
テックアカデミーでAWSは学べない!へのアンサーは?
テックアカデミーでAWS研修を社員に受けさせたい!と思ったら?
テックアカデミーで他にAWSの関連情報は?
AWSやTechAcademy(以下:テックアカデミー)では本当に無理なのかどうかがわかります!
目次
AWSとテックアカデミー、関係はある?
両方初耳の人もいらっしゃると思いますのでまずはそれぞれについて掘り下げていきます。
AWSは略語で世界中で使われているクラウドコンピューティングサービス、
テックアカデミーは自主的な姿勢が求められるオンラインプログラミングスクールです。
AWSとテックアカデミーに関係性はあります。
AWSとテックアカデミーについてわかる!
クラウドコンピューティングから教えて!
AWSって?何の略?
AWSでこんなことができる!
テックアカデミーって?AWSとの関係は?
AWSはAmazon Web Servicesの略でありクラウド市場のシェア率世界でトップのクラウドコンピューティングサービスであること、
テックアカデミーはテキストを読んで自分でコードを書いて実践してサポートを受けながら進行するオンラインプログラミングスクールでカリキュラムの受講の際にAWSの中の一部を採用しているからです。
クラウドコンピューティングから教えて!

-e1673701376668.jpeg)
クラウドとはネット上から資源を提供するサービスです。
広い意味で使われているのでソフトウェアサービスやネット上にファイルを保存することも含まれています。
ソフトウェア、インストールや更新、バックアップの必要がなくパソコン携帯どちらでもアクセスして開くだけで利用できる気軽さが特徴です。時間や場所関係なくアクセスできます!
なぜクラウド=雲がよく使われるの?
はっきりとした理由は見つかりませんでした。
ネットワークと雲、同じ世界中でつながるもの同士だからなのかもしれません。
活用例は業務の基本システムの構築、資料の保管、資源の提供です。
有名なものではGmail、iCloudなどです。
どれもネット上からアクセスするだけで利用できてデータもネット上で保存されています!
そのクラウドの中でもクラウドコンピューティングというものがあります。
クラウドコンピューティングとはクラウドの中の一種であり、開発に必要な資源と運用するために必要な資源をネット上で利用する形のことです。
大きく分けると
・プライベートクラウド
・パブリッククラウド
と2つに分けられます。
プライベートクラウドはひとつの企業やプロジェクトのために環境を提供するものです。パブリッククラウドよりも費用が高額です。
パブリッククラウドはクラウドコンピューティングの環境を個人企業関係なく様々な人にネットを通じて提供しているサービスです。それぞれ規模の大きいデータセンター(ネット上でサーバーや通信などの装置を設置と運用に特化させた建物)を運営しています。
そこからひとつのクラウド環境をつくりあげている、その中で必要な分だけ利用できるのが特徴です。
それぞれのクラウドをお店での商品の選び方に例えますと、
プライベートクラウド=オーダーメイド
パブリッククラウド=そのお店の中の品から自分がいいなぁと思ったものを選ぶ
という形になります。
この記事で取り上げているAWSはそのパブリッククラウドになります。
AWSって?何の略?
クラウドコンピューティングとその種類について分かったところでAWSについて掘り下げていきますね。
AWSとはAmazon Web Servicesの略です。

-e1673701376668.jpeg)
普段通販やサブスクでお世話になっているあのAmazonさん、パブリッククラウドによるクラウドコンピューティングサービスもおこなっているんです。
どの様なサービスをおこなっているかといいますと、
ネット上で資源を提供する、柔軟性のあるサービスになります。
出典:Amazon Web Services公式サイト 「AWS の クラウドが選ばれる 10 の理由」
自社のサイト「Amazon.com」のノウハウを活用し2006年に開始されました。
世界中(日本は東京と大阪の2ヶ所にあります)のデータセンターから提供しているのであらゆる資源に対応しています。その数なんと200種類以上!
200種類ということで利用者も多くクラウド市場のシェア率は32%(2021年時点)、世界で1位を誇っています。日本でも20000社以上で採用されていますよ。
約3割はセキュリティに関連するサービスになっていていずれも高いセキュリティプログラムになっているのでセキュリティの面も安心です。
あのアメリカの国防省や日本の中央省庁の情報システムにもこのAWSが採用されています。いかに信頼が寄せられているかがわかりますね。
初期費用は無料で必要な分だけ支払って自分の目的に合わせて利用することができます。

というときにも便利です。
そんなAWSにもデメリットは残念ながら存在し、
デメリット
・ハードウェアの構成に制約があること(AWSの中にある資源から構成しなければならないため)
・大規模な運営となると維持費用がプライベートクラウドよりも高額になる場合もある(利用時間で料金が発生するため)
というデメリットがあります。
企業や組織で利用する場合はどんなハードウェアの構成にしたいか、どちらの方が費用が最終的に安く済むか考えてから利用しましょう。
個人で利用する場合は一切気にする必要はありません。
AWSでこんなことができる!
AWSでは200種類もの資源が提供されています。
出典:Amazon Web Services公式サイト 「AWS の クラウドが選ばれる 10 の理由」
ここでは特に活用されている4つを簡潔に取り上げます。
Amazon EC2
一番多く利用されています。
WindowsやLinuxを予算や使い方に合わせてクラウド上で稼働することができます。
数ヶ月くらいのプロジェクトの時に利用することでサーバーの購入費用の節約に、災害時の対策として世界中にサーバーを分散して配置することができるようになります。
Amazon EBS
EC2のドライブ代わりとしてEC2とセットで用いられることが多いです。
データを保存するストレージの役割を果たします。
Amazon S3
コマンドでデータの送受信ができます。
EC2とEBSとのセットで用いられることも多いです。
ストレージですがEBSにはある容量制限がない&安いのでEC2&EBSのバックアップに用いられています。
AWS Lambda
ユーザーのアクセスなどの動作をきっかけにプログラムが実行される様になります。自動的に性能が増強されるのでサーバーの台数や負荷を気にする必要もなくなります。
他にどんな資源があるのかなと気になった方は公式サイトのAWS の製品・サービス一覧から一覧を分野別に見ることができます。
公式サイトのAWS クラウド導入事例からは300以上の導入事例とインタビューを読むことができるのでもっと具体的に知りたいなぁと思った方はこちらも読んでみてください。
テックアカデミーって?AWSとの関係は?
次にテックアカデミーについて掘り下げていきます。
テックアカデミーは副業したい人、転職したい人、フリーランスになりたい人、初心者が今の自分に必要なプログラミング分野を選び受講しているオンラインプログラミングスクールです。
個人向けも法人向けも共通している部分は受講の流れとサポートです。
受講の流れは講義ではなくテキストを読みコードを画面上で実践し合格したら次へ、と自主的に進める流れになっています。
疑問点をきくことができるチャットサポートは2、3分で返信がくると評判です。
他にも週2回のメンタリング、何度でも課題はチャレンジ可能、と挫折しないためのサポートがあります。
講師は皆難関テスト合格率10パーセントを突破した現役のエンジニアです。
受講生のサポートの満足度も高くなっています。
出典:TechAcademy公式サイト「テックアカデミーとは」
希望者は受講中に転職サポートを、受講後に副業・フリーランスの案件サポートを受けることができます。
(ただし副業、フリーランスの案件サポートは受講後の実力合格テスト合格者のみとなります)
そんなテックアカデミーとAWS、関係性はあります!
今日の進捗(テックアカデミー)
lesson0
Chapter7 AWS Cloud9にアカウント登録して学習環境を構築するひたすらAWSの設定。ただひたすら。。#テックアカデミー#はじめての副業コース
— KANKAN@ソーシャルワーカー×web制作 (@kankan3rd) February 10, 2022
テックアカデミーでも採用されていてカリキュラムはこの中の資源の一部(Cloud9)を利用して学習する仕組みになっています。
AWS自体を学ぶ受講コースはあるのかどうか、それは次の見出しにて掘り下げます。
AWSはAmazon Web Servicesの略語で世界で一番クラウド市場のシェア率が高いパブリッククラウドのクラウドコンピューティングサービスです。
あのAmazonさんのサービスであり、世界中のデータセンターから200種類以上の開発、運営に必要な資源を提供しています。
セキュリティが高く、アメリカの国防省や日本の中央省庁の情報システムにも採用されています。
必要な分だけ、必要な時だけ利用することができるのでコストの削減につながります。
テックアカデミーは副業、転職したい、フリーランスになりたい、初心者向けのプログラミングオンラインスクールです。
テキストを読んで自主的に進める形になります。
心強いチャットサポートとメンタリングが好評です。
テックアカデミーとAWSの関係性はあり、カリキュラムを受講する際にはAWSの中にある資源を一部利用する仕組みになっています。
テックアカデミーのAWS個人向けコースはなし!学習方法に関する動画はある!
AWSとテックアカデミーについてわかったところでいよいよ本題に入っていきます。
ネット上ではテックアカデミーではAWSを学ぶことはできない、とたくさんの検索結果が出てきますが本当に学ぶことはできないのでしょうか。
個人コースでは残念ながら学ぶことはできません!
ですが個人でも学習することができる様道筋は示しているので自主的に学習することはできます!
個人でもAWSの学習は自主的ならできる!
YouTubeにアップされている動画内で学習方法が提案されている!
動画内でおすすめされた書籍3冊はこんな本!
動画内でおすすめされたセミナー、勉強会はこんな感じ!
学習方法についても取り上げている動画があるからです。
YouTubeにアップされている動画内で学習方法が提案されている!
残念ながら個人向けでAWSを学ぶコースはありません。

-e1673701376668.jpeg)
YouTube公式チャンネルの中にある
「【超初心者向け】AWSとは?現役エンジニアが鬼わかりやすく徹底解説」
という動画内で8分18秒あたりから学習方法の説明&提案があります!
書籍とAWS公式サイトのリファレンスの併用、を特におすすめしています。

さらに1人ではモチベーションが上がらない時もあるからと勉強会やセミナーでの学習もおすすめしています。
動画内でおすすめされた書籍3冊はこんな本!
動画内では3冊の書籍が紹介されていました。
いずれもAmazonで星4つの高評価です。
おすすめ1
『図解即戦力AWSのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』
小笠原穂高著 2178円、電子版2069円 技術評論社
ITエンジニア大賞2021技術書ベスト10入り!
出典:Amazon.co.jp 『図解即戦力Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』
AWS図解技術解説書ランキング第1位のオールカラー入門書です。
AWSって?からその仕組みまで学ぶことができます!
おすすめ2
『AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドクラウドプラクティショナー』
山下光洋/海老原寛之著 2618円、電子版2356円 SBクリエイティブ
筆者による試験会場を体験した中で感じたことも書かれています!
出典:Amazon.co.jp 『AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドクラウドプラクティショナー』
AWSの構築や活用の知識を認める資格制度、AWS認定があります。
出典;AWS JAPAN APNブログ 「AWSパートナーの皆様にAWS認定クラウドプラクティショナー取得をお勧めする理由」
この本はそのAWS認定の中でもクラウドプラクティショナーに特化した試験対策本です。
クラウドプラクティショナーって?
エンジニアだけでなく営業職やマネージャーなど色々なポジションを対象にした試験です。
AWSのスキルを身につけ全体的に理解しています!ということを効果的に説明できること(=知識を答えにつなげる力がある)が合格のポイントになります。
転職活動でもアピールとして役立ちます。
クラウドの概念やセキュリティー、テクノロジーなどAWSの基礎を学びながら試験対策ができるだけでなくこの試験合格の鍵を握る知識を答えにつなげる力も身につけることができます。
この機会にAWSのスキルだけでなく知識を答えにつなげる力も身につけて資格もとっておきましょうということだと思います!
おすすめ3
2178円、電子版2069円 佐々木拓郎著、他 技術評論社
AWSの実用例含むクラウドサービスの活用法がわかります!
出典:Amazon.co.jp 『クラウドエンジニア養成読本[クラウドを武器にするための知識&実例満載!〕』
GoogleGCPやMicrosoftAzureなど他の大手クラウドサービスとの比較もあります。
1冊のみでなく3冊皆併用することをおすすめしています。
動画内でおすすめされたセミナー、勉強会はこんな感じ!


と嘆いていても何も始まらないので気持ちを切り替えておすすめ3冊とともにおすすめされていた勉強会、セミナーで学習していきましょう。
おすすめされていたセミナー、勉強会ははこんな感じ!
定期的に開催されています。
AWSイベントスケジュールからLevel100〜400の間で自分に合ったものを選んで参加します。
初心者は100〜200(まったく知識がない〜入門知識があるレベル)がおすすめです。
connpassはIT勉強会支援プラットフォームです。
AWSと入力して検索します。
興味のある分野を登録しておけば近々その分野のセミナー、勉強会があるよ!と通知を受けることができます。
名前が似ていますがテックアカデミーとは無関係です!
IT勉強会のまとめサイトです。
AWSと検索欄に入力するかタグからAWSを選択するとAWSに関する勉強会がヒットします。
通称「ストアカ」で知られる講師と生徒のマッチングサービスになります。
AWSと入力すると対象の講座が出てきます。
テックアカデミーでは個人向けのAWSコースはありません。
ですがYouTubeでAWSに関する動画を公式チャンネルにアップ、そこで学習方法やおすすめの書籍、勉強会・セミナーが詳しく紹介されているのでそれを参考にして自主的に個人で学習することはできます!
書籍3冊は全てこなす必要がありますが勉強会やセミナーに関しては自分に合ったものを選択して学んでいきます。

というテックアカデミーからのエールを踏まえて自主的に学習していきましょう。
法人(企業)ならOK!テックアカデミーのAWS研修はどんな中身?
※残念ながら口コミはみつかりませんでした、すみません!
企業では学ぶことができます。
AWS研修がわかる!
どんな資源を使ってどんなスキルが身につくの?
研修担当者向けのマネジメントシステムがある!
性格面が成長&その後がスムーズになる!
テックアカデミーのAWS研修で学ぶことができるからです!
どんな資源を使ってどんなスキルが身につくの?
テックアカデミーのAWS研修で使われる資源は
Amazon EC2、Amazon RDS、Elastic Load Blansing、Amazon S3です。
身につくスキルは
テックアカデミーのAWS研修で身に付く!
AWSについての基礎
Webサービスのインフラ構築と設定
サーバーのないアプリケーションの作成と環境を構築する方法
AWSの各資源を組み合わせて環境を構築する方法
です。
実務レベルで活用できるくらいのAWSのスキルを身につけることができます!
研修担当者向けのマネジメントシステムがある!
「テックアカデミーって?AWSとの関係は?」の小見出しにある個人向け、法人向けの共通サポートに加えてこちらでは
企業向けのサポートもある!
それぞれに合わせた目標設定
それぞれの進行状況がわかる
課題レビュー報告
メンタリングの結果報告
それぞれどのようにスキル、性格面が成長したかわかる受講レポート機能
と研修担当者向けのマネジメントシステムもあります。
進行度や評価、どのようなサポートがされているかを知ることができるのでよりそれぞれに合ったフォローができます!
性格面が成長&その後がスムーズになる!
このテックアカデミーで受講すれば自主的に学習する習慣が身につき自分で考えて解決するエンジニアになることができます。
またそれぞれスキルと性格面がどう成長したかわかる振り返りレポートで配属先との振り返りもスムーズにできるようになります。
法人(企業)ではテックアカデミーでAWSを学ぶことができます。
AWS研修ではAWSの基礎からWebアプリケーションのインフラ構築、環境を構築する方法まで実務レベルで活用できるくらいのスキルが身につきます。
自分で考えて解決する習慣が身についたエンジニアを育成することができ、その後の振り返りも学習状況やサポート、成長面がわかるのでスムーズにいくようになります。これによって研修でよくある悩みを解消することができます。
テックアカデミーでAWSは学べない!へのアンサーは?
間違いになります。
個人の場合コースがないため無理、企業ならAWS研修でOK
=まったく無理じゃありません、間違い!ということです!
この機会にテックアカデミーでAWSは学べない!を
テックアカデミーでAWSは
個人の場合はコースがないため無理
(アップされている動画内の学習方法を参考に自主的になら進められる!)
法人なら【AWS研修】でOK!
と知識をアップデートしましょう。
テックアカデミーでAWS研修を社員に受けさせたい!と思ったら?
テックアカデミーのサポートを受けてうちの社員にAWS研修を受けさせたいなぁ!
と思ったらまずは相談してみます。
見積もり、受講計画を提示してくれるからです。
AWS研修のページから相談する、またはお問い合わせをクリックして会社名、メールアドレスなどを入力して送信します。
無料で予算の見積もりをしてくださり、現在の悩みに合わせた受講計画を提示してくれます!
まずは相談をすることから始まります。
テックアカデミーで他にAWSの関連情報は?
オンライン情報メディア「TechAcademyマガジン(以下:テックアカデミーマガジン)」にAWSに関する情報がありました。
Amazon EC2、Amazon S3、AWS Lambda、AWS認定に関する情報があったからです。
Amazon EC2、Amazon S3、AWS Rambdaに関しては
「Amazon EC2とは?利用メリットや使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】」
「Amazon S3とは?使用メリットや使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】」
「AWS Lambdaとは?メリットや使い方を現役エンジニアが解説」
の記事で費用やサポート言語(プログラミングの、です)などさきに挙げた動画よりも詳しく解説されています。
AWS認定に関する情報は
「AWSの資格を取得するメリットは何?種類と勉強法を現役エンジニアが解説」の記事でAWS認定の種類がロールベースと専門資格の2つのタイプに大きく分かれていること(クラウドプラクティショナーはロールベースタイプの入門者の資格です)、費用などが解説されています。
AWS以外の記事もマガジンにはたくさんありますので気になる方はこちらからアクセスしてみてください。
テックアカデミーで他に関連した情報にはテックアカデミーマガジンに動画よりも詳しく解説されているAmazon EC2、Amazon S3、AWS Lambda、AWS認定の記事がありました。
費用やサポート言語などより詳しく知ることができます。
「テックアカデミーでAWSは学べない!は本当?それとも間違い?」のまとめ
AWSとはAmazon Web Servicesの略であり、世界中で利用されているAmazonのクラウドコンピューティングサービスです。
パブリッククラウドなので必要な分だけ、または必要な時だけ開発、運営のための資源を利用することができます。セキュリティも高いのでアメリカの国防省や日本の中央省庁など有名な場所でも採用されています!
テックアカデミーは自主的に学習していくプログラミングオンラインスクールです。
現役のエンジニアによる評判のあるサポート体制で挫折しないようにサポートしてくれます。
テックアカデミーとAWSの関係性は、カリキュラム受講の際AWSの中の一部(Cloud9)を利用します。
個人ではテックアカデミーでAWSを学ぶことはできませんがその代わりにYouTubeにアップされている
【超初心者向け】AWSとは?現役エンジニアが鬼わかりやすく徹底解説
という動画内で学習方法の説明とおすすめ書籍、勉強会・セミナーの紹介という公式によるフォローがあります。
これをもとに自主的に学習することはできます。
企業でならAWS研修で学ぶことができます。
実務レベルで実践できるくらいのAWSに関するスキルの習得、研修にしかないそれぞれのフォローと報告で研修の際のよくある悩みを解消することができます。
テックアカデミーで受講すれば自分で考えて解決する習慣が身につき、自主性があるエンジニアを育成できます。
(受講したいと思ったらまずは問い合わせフォームから必要事項を入力して相談します。)
これらのことを踏まえてテックアカデミーでAWSは学べない!は本当?それとも間違い?に関しては
個人では学ぶことはできませんが(動画による学習方法の提案はあります)
法人(企業)でならテックアカデミーで学ぶことができるのでテックアカデミーでAWSは学べない!は間違い、ということになります!
その他テックアカデミーのAWSに関する情報はテックアカデミーマガジンでAmazon EC2、Amazon S3、AWS Lambda、AWS認定をそれぞれ掘り下げる記事がありました。


法人(企業)ではAWS研修で、個人ではAWS公式リファレンスと動画内でおすすめされていた書籍、勉強会、セミナーでAWSを学んでいきましょう。